【絶望エピソード】会社の飲み会で大失敗!嫌われた!同じ過ちを繰り返さないようにするには?

※アフィリエイト広告を利用しています。

飲み会 仕事

会社の飲み会って楽しいですよね!

しかし飲みすぎてしまったら話は別です。
次の日の朝「やらかした…」と冷静になった時、襲い掛かってくるのが自己嫌悪。

皆さんが感じている飲み会の失敗とは大きく2つ。

  • 失言
  • 記憶が無くなる

「もうとにかく会社には行きづらい!」
「同僚や上司にどんな人間だと思われたんだろう…」
「嫌われたかも…」

まさに黒歴史、後悔、絶望、どの表現でも完璧に当てはまります。
何度味わっても気分が悪いですよね。

失敗した時の気持ち
  • 次の日会社で上司や他の人と顔を合わせたくない
  • とにかく憂鬱
  • 「あー!!消えてしまいたい!」と発狂したくなる
  • 次の日の絶望感がやばい
  • 恥ずかしくて思い出したくない
  • シラフの人に申し訳ない
  • 取り返しのつかないことをしていないか不安

この記事は、『後悔しているけど、次何をして良いのか分からない』
そんな人が次に取るべき行動、解決法を提案します。

こんな人におススメ
  • 普段は大人しい、陽気になると失言してしまう
  • すぐ調子に乗ってしまう
  • 酒癖の悪さ、理性をコントロールできない
  • 絶望した気持ち、なかなか立ち直れない
  • 記憶が無くなる

他にも私の経験を含め、失敗エピソードを紹介します。

私も、何度も何度も絶望の朝を迎え続けたました…
自分なりの飲み方を見つけて楽になりました!

失敗エピソードあるある12選!

飲みすぎ女子

そもそも何故、飲み会で失敗してしまうのでしょう。
一言で表現すると『脳の麻痺』

お酒を飲むことで、本能や感情が活発になります。
解放的な気持ちになるので陽気な気分、楽しい。

しかし普段フタをしている理性が解放してしまうので、本心が露呈してしまう。
我慢強い人や自制心がある人ほど性格のギャップが大きくなってしまいます。

飲み会で「失敗した!」と思っている人がやりがちなこと紹介します。

私は全て経験しました…

強い態度・強い言葉で失礼なことをしてしまった

「飲み会失敗ランキング」があれば間違いなく上位。

飲み会でやらかした後、待ち受ける避けられないイベント「会社」
まさに時限爆弾を持っているような気分にさせてくれます。

普段我々は、考えたことを言っていいか、言わないか、脳で簡単なフィルターを通します。
しかし、このフィルターが取り外されてしまうので「反応」で喋ってしまう。

  • 普段絡まない上司にウザ絡み
  • 周りが見えなくなって、上司の近くで上司の悪口を言ってしまう
  • 強気な発言をするようになる
  • 上司を「呼び捨て」で呼んでしまう
  • 気軽にボディタッチする
  • 普段使わないワードを発してしまう

私が感じる飲み会の醍醐味は「普段使わない言葉が出てくる」こと。
気持ちよくなってどんどん喋ります。

軽度なら大体の人は笑って許してくれますが、度が過ぎてしまった場合は最悪。
その場では怒られませんが、後日怒られます。
過失割合10対0の事故のようなものなので反論の余地なし、例え謝って許してくれたとしても精神的にキツイですよね。

飲み過ぎは「仕事に影響」します。
迷惑をかけたのが上司なら誠心誠意の謝罪でなんとかなるかもしれません。
たくさんの失敗を見てきているので寛容である可能性が高いからです。

しかし部下や同僚に迷惑をかけるとなると取り返しがつかない可能性があります。
噂も失態もすぐ広がってしまう。
ヤバい…!と気づいたのであれば即謝罪し反省している姿勢を見せに行きましょう。

ちなみに油断してはいけない言葉に「今日は無礼講」があります。
失言やタメ口がOK!という意味ではありません。注意。

上司が真後ろにいるのに、その上司の悪口をベラベラ言ってしまいました。
その人はシラフで間違いなく聞こえていたはず、器が大きい人で会社では普段通り接してくれました。
冷静になった時、自分は本当にダメな人間なんだな…と凹みました

前日の記憶が無くなってしまった

記憶を無くすと襲ってくるのは「不安な気持ち」
さらには恥ずかしいことでもあり、怖くもなります。

考えてみると不思議ですよね。
記憶がないのにどうやって帰ってきたんだろう…?

飲みすぎてしまうと脳の働きが低下、記憶することをやめるのです。

記憶をつかさどる「海馬」さんのやる気が0になると記憶が無くなったように感じるのです

無意識で帰宅しているわけではありません。
その時は帰り方を分かっています。帰っている時の些細なことを記憶できてないだけ。

自転車の乗り方を忘れないようなもの。

  • タクシーの乗り方
  • 地下鉄の乗り方
  • 家のドアの開け方
  • お金の払い方

帰ってこれるのは日常的に行っている行動を脳が覚えているからです。

飲んでいる最中は「脳の働きが低下」していることに気付けないので対処が難しい。
最上級のやらかしは「失言」とセットで「記憶を無くす」こと。

覚えていないので記憶を遡れない、これでは話になりません。
「先輩に失礼なこと言って怒らせてたよ」なんて後から記憶にないことを言われたら最悪な気分ですよね。

「記憶を無くさない」これだけは死守する必要があります。
そのためには、自分の飲める量を把握しておく必要があります。

「お前2次会楽しそうだったな!」
え?二次会??記憶にないぞ、お金もないぞ
てかいつ帰った??どのルートで帰ってきた??
次の日、本当に何も思い出せないのです…

二日酔いで気分が悪い

「後悔」
この言葉がピッタリ当てはまるのではないでしょうか。

「もう金輪際お酒は飲まない!」そう宣言したくなるほど、二日酔いは気持ち悪い。

二日酔いあるある
  • 次の日の午前中はつぶれる
  • 頭痛
  • 気持ち悪い、吐き気
  • 胃がもたれる
  • 体臭が臭くなる

唯一の救いは、他の人に迷惑をかけてないので精神的苦痛は比較的少ないこと。
二日酔いの原因は「飲み過ぎ」ただそれだけ。

人に直接迷惑をかけないのですぐ忘れて、何度も何度も二日酔いを経験します。
飲まない人からすると「異常行動」「クレイジー」に見えますよね…

体調を悪くしてまで飲むことが良いわけがありません。
「自分の限界を知って同じ過ちを繰り返さない」
自分の体を労わってあげましょう!

若い時によく失敗しました…
「いい飲みっぷりだねぇ!」と上司に言われるのが好きで
普段は褒めてくれないので喜んでもらおうと無理して飲んでいた事があります。
帰って夜中にトイレで嘔吐したり、二日酔いで次の日は頭痛で寝込んだり
妻には迷惑をかけっぱなしです…

なぜかケガしている

「記憶を無くす」とセット行動。
朝「手の平」に擦り傷があったり、「足」が痛い時ありますよね。

飲みすぎると「脳の機能を低下」させるので、歩行に影響がでます。
街中で見たことありますよね?ふらついて歩いているおじさん。
見ていて楽しいと感じるか、滑稽だなと感じるかは人それぞれですが、危険であることは言うまでもありません。

飲み屋街でケガしそう・している人
  • 何もない所で転んでいる
  • ふらついている
  • ちょっとした段差で躓いている
  • 側溝で足を踏み外している

何故か転んでもそんなに痛くないので、それほど気になりません。
歩道のちょっとした段差で躓いたりしたら帰ったほうがいいサイン。

正常に歩いているように見えても他の人から見たら滑稽に映ってます。
自分がケガする分には自業自得ですが、他の人を巻き込む可能性があります。

助けてもらったり、トラブルを起こしたり、それでもなんとかなるのが日本。
だからと言って、甘えすぎるのはよくありません。

私が見た中で衝撃的だったのが、自転車で帰宅している酔っ払いサラリーマン。
(そもそも自転車がNGなのは置いといて)
ガードレールに何度も何度も体をぶつけて全然進んでませんでした。
声を掛けたら大丈夫と言って手押しで帰って行きましたが
スーツの袖、ボロボロになってましたよ。

お店のモノを壊してしまった

周りにあるモノへの注意が散漫になった時やってしまいます。

良く見かけるのがグラスを割ってしまう人。
私の周りだと、共通した性格の人がやっている傾向があります。

よくグラスを割る人
  • せっかち
  • 周りが見えなくなる性格
  • 怒りっぽい、情熱的
  • 片づけが苦手

グラスを割ってしまうと、場がしらけてしまい空気が悪くなります。
全員が「いらんことするなよ…」って思っているんじゃないか、申し訳ない気持ちでいっぱいになりますよね。

割られたお店は「許す」しか選択肢がありません。
悪い口コミの投稿、悪評を広められたりしてはたまったものじゃありませんから。

申し訳ないと思ったら、お店に通い続けてあげるのが一番の償い。

知り合いのお店で飲み過ぎた時、レジの横に置いてあったガラスの置物を落として破損させたことがあります…
弁償もさせてもらえず、空気も悪くなって、気分も落ち込み、誰も得しない結果となってしまいました。反省。

知らない人に絡んでしまった

忘年会シーズンやその街の盛り上がりで発生するイベント。
逆に、にぎわってない、気持ちが解放的でないと発生しにくい。

  • 解放感ある席だと、ひょんなきっかけでお隣グループと仲良くなる
  • カウンター飲みで全然知らない人と意気投合
  • 間違って入った部屋でなぜか飲まされる
  • 居酒屋のトイレ待ちで意気投合して連れてかれたり

トラブルを起こしたい、出会いにしたい、といった思惑を持った人じゃなく。
「なんか面白そう」みたいな、ちょっとズレた大人、子供心がある人がやります。

しかし、集団での飲み会では控えたほうがいい。
もしかしたらトラブルに発展するかもしれないとヒヤヒヤしている人もいます。
身内の心情を大切にしてあげてください。

コロナ以降は個室の居酒屋が増えたので、知らない酔っ払いどうしの意気投合は減っているのかもしれません。

福岡の中州の屋台で全然知らない人と飲んだのはいい思い出
たった数時間の出会い、もう会うこともない、違う生活をしている人と触れ合うのは面白い

店員さんに絡んでしまった

仕事中の店員さんに絡むのは非常に迷惑。
お酒の力を借りて、若い女性店員に絡むといった残念な男性は大量にいます。

  • 連絡先を聞こうとする
  • ボディタッチしようとする
  • 名札で名前を確認して「○○ちゃん」と馴れ馴れしく呼ぶ
  • 仲良くなりたくて執拗に話しかける

当然そんなサービスはありません。

女性の尊厳を軽視している人がやりがち。
普通に考えれば相手は仕事中なので、忙しい時にだる絡みされると内心腹立しいと分かるはず。

店員さんは絡まれることを分かって仕事している人がほどんど、トラブルに発展しないようなマニュアルがあるのだろう、プロ意識高めの人が多いので笑顔でやり過ごしている。
店員に絡む男性はそんなこともつゆ知らず、勘違いしているので自身の振る舞いを正した方がいい。

理性を失いつつある人はキャバクラに行くことをおススメします。

友達と飲んでた時、スマホカバー同じってだけで話しかけてきた店員さん元気かな…

道端に嘔吐してしまった

公共の場での嘔吐してしまった場合、どうすればいいかたくさんの人が悩んでます。

「放置は気が引ける…」
「掃除する気力も道具もない…」

悪質な場合を除いて、お咎めはほとんどありません。
できることは2つだけ

  • 排水溝が近ければコンビニで水を買って流す
  • 雨に期待してさっさと帰って寝る

マンションや私有地やコンビニで嘔吐した場合は管理者に連絡。
謝罪で許されるかもしれませんし、清掃費用を請求されるかもしれません。

自分の家の庭に吐しゃ物をまき散らされた場合、どういう気持ちになりますか?
逃げる選択はありません。

「モラルの欠如」と言いたい所ですが、吐いてしまうという行為は人体の防衛本能。
限界を迎えた人体の緊急行動。

飲み過ぎた人と、本当に体調が悪くて嘔吐してしまう人と、同じ扱いをすると怒られそうですが、体調が悪いという意味では同じ、助けを呼びましょう。

『酔っ払いは多少のことは許される』そう思う人が多いのでしょう。
他の人に吐しゃ物を片づけてもらって万歳、そんな甘えた考えを持ってはいけない。
お酒を飲む人全員が迷惑をかけない、節度を持った行動を心掛ける必要があります。

ちょっとズレるのですが…
「トイレで吐いてスッキリした~もう一杯飲もう~」こんなこと言う人結構いるんです。
「異常行動」他ならないと思うのですが…何故帰らないのか分かる人いたら教えてください。

地下鉄の車両で吐いた人がいました
1車両まるまる空室になるぐらい不快な臭い
これは翌朝、消えたくなりそうですね…

調子に乗って奢りまくってしまった

家飲み中、ネットショッピングで安易にポチる経験をした人、結構いると思います。
私もその一人。

男は飲み過ぎると財布のひもが緩む人が多い、見栄っ張りな性格だとなおさら。

飲み会が楽しくて、二次会とか行きたくなって、後輩を誘う時のうたい文句。
「奢るからまだ付き合ってよ」

帰るタイミングを決めてないと閉店までズルズル居続けます。
見栄を張るので、その時は「まぁいっか!」と判断します。

しかし、店によってはとんでもない金額になってしまう。
次の日、冷静になると後悔するのです。

後輩はラッキー程度にしか思ってません。
奢ることで得することはないので時間を決めて帰宅しましょう。

若い時、後輩に良いとこ見せようと格好つけて開けたシャンパン(10万円)

無かったことにしたい!!!!!!

電車で寝てしまい乗り過ごしてしまった

私自身、何度か寝過ごして目的の駅に到達できない時がありました。
妻に駅まで迎えに来ていただいて帰宅することもしばしば。
妻はいい年して恥ずかしいと、呆れてます。

電車で寝てしまうリスク
  • 結局タクシーを使うことになる
  • 財布をすられるリスクが高まる
  • パートナーに迷惑をかける
  • 漫画喫茶やビジネスホテルなど余分な出費が増える
  • 寒い時期だと風邪を引く
  • 車掌さんに起こしてもらう手間、迷惑をかける
  • 意図せず不正乗車をすることになる

いつもより飲み過ぎると、どうしても電車では眠気に襲われます。
ワイワイ盛り上がったギャップ、静かに座っていると、ゆらゆらと心地よいのです。

運よく1駅、2駅で目が覚めればラッキー。
飲み過ぎて脳の機能が低下していても、終点のあの景色は二度と忘れません。
それぐらい衝撃的、たった1回の飲み会で2~3万も出費してはもったいないですよね。

時間もお金もムダになると落ち込みます。
眠気に襲われたら吊革を持って立ちましょう!

終点で降りれず、そのまま折り返して逆方向の終点で降ろされた時は絶望しましたね…
他にも狙った駅だけ寝過ごして何度も往復した時は笑うしかなかったですね!

私が電車でウトウト、隣のおじさんの肩に頭を乗せたことがあります。
悪霊を退散させるぐらい、すごい勢いで祓われました。

過度なスキンシップをしてしまった

男性から女性へのボディタッチはセクハラ、トラブルに発展するので注意しましょう。

飲み会では、なぜか同性にボディタッチが増える人、距離が近くなる人がいます。
「親しみや甘えとは言うけど、おじさんとおじさんはキツイ」そう思う人は多い。

ボディタッチされる側の気持ち
  • 気持ち悪い
  • 面倒くさい
  • 鬱陶しい

肩を組む、肩を揉む、頭をはたく、背中をはたく、ハグ
韓国の文化なら、男性同士で絆や友情を示す表現でスキンシップするそうですが、ここは日本。

友人や家族ならまだしも、会社の人間関係程度で過度なスキンシップをやってしまうと、相手を困らせます。

私の友人がそうなんですよ…
毎回「許せ○○…また今度な」って言いながら、おでこ突っつくの面倒くさいんですよ!

モノや財布を無くす

急いでいたり注意が散漫になっていると、タクシーや電車、お店に忘れることありますよね。

忘れてしまうもモノ
  • スマホ
  • 財布
  • マフラー・手袋
  • 時計・アクセサリー
  • コート
  • アイコス

絶対にやってはいけないのが、会社のモノを無くすこと。
TVで公務員が「個人情報が入ったUSBメモリー」や「持ち出し禁止の資料」の紛失した報道はよく聞きます。
飲み会で忘れてしまったら洒落になりません。

婚約指輪や結婚指輪を無くす猛者もいます。
「記憶」も「信頼」も無くして「モノ」まで無くしたら、立ち直れません…。

飲み会には最小限の荷物で行くことをおススメします。

若い時はファッションに気を使っていたので靴もキレイな物を履いてました。
飲み過ぎた時、誰のか知らないボロボロの靴を履いて帰ってしまったことがあります。
後日確認すると、その人は私のピカピカの靴で帰られたそうです。良かったです…

同じ過ちを繰り返さないようにするには

悩む女性

やってしまった…と後悔しているのであれば、反省して同じことを繰り返さない。
繰り返し続けると「信頼」を失います。

やることは一つ「酔いすぎないようにする」

【行動面】呑まれないようにする

飲み会で失敗しても、後悔しても直さない人は直さない。
まともな人とまともじゃない人の差はここでわかる。

20代のイケイケの飲み方を30代、40代でやっているとイタイ人と思われます。
自分をコントロールできない人とは飲まない方がいい。

行動面でやること
  • 空腹に注意する
  • 度数を下げる
  • 水を飲む
  • 滞在時間を決めておく
  • お酒を止める
  • 飲み会を断る
  • 呑みスタイルを見つける
  • 普段から人間関係を良くしておく

空腹に注意する

空きっ腹で飲んでしまうとすぐ酔ってしまいます。
体験的に理解している人がほとんど。

胃を素通りして腸に流れてしまう、急速なペースでの吸収が一気に酔う原因。
飲み会はだいたい2時間くらい、ゆっくりと自分のペースで飲みましょう。

乾杯からの一気飲みは、ダメ。

度数を下げる

いつも大量に飲んでしまう人、とにかく口に流していないと落ち着かない人は、度数を下げることが有効。
酔いすぎないようにするには2つの方法しかありません。

  • 飲む量を減らす
  • アルコール度数を下げる

さらにゆっくり飲むことを心掛ければ、怖いもの無しです。

水を飲む

アルコールの吸収を遅らせるために水を飲みましょう。
とにかく「血中のアルコール濃度を下げる」ことが大切。

水を飲むタイミング
  • 飲み会の前
  • グラス交換の間
  • 飲み会の後

「美味しく乾杯するぞ~☆」と、あえて喉カラカラにしておく人は注意。
さらに乾杯からの一気飲みは最悪。

滞在時間を決めておく

自分ルールで他の人を守る。
私はこれを実践してます。

早い時間に開催して早い時間に解散する。
18:00開催、19:30解散とマイルールを決めています。

他の人が飲んでいる中、帰るのは心苦しいと思う人はできませんがおススメです。
「絶対人に迷惑をかけない」これだけにフォーカスしたやり方。

子供を理由にいつも帰ります。

お酒を止める

自分の失敗を他の人に話してみて下さい。

  • あまりに度が過ぎる失敗をする
  • 人に迷惑をかけすぎる
  • トラブルが多い
  • 家ではモノ・人に当たる
  • 自分をコントロールできない・する気もない

そんな人は、パートナーや同僚からお酒をやめることを勧められると思います。
余計なお世話と言わず真摯に受け取って、やめること真剣に考えてみてください。

飲み会を断る

どうしても飲み方をコントロールできなくて失敗してしまう…
そんな人は、行く飲み会を選びましょう。

「失態を極力減らす」
「反省の回数を減らす」

失敗によるダメージを減らす戦法しかありません。

失敗を最小限にする戦法
  • 後輩や同僚、失言による後悔が少なそうなメンバーで行く
  • 騒いで他の人を不快にならないメンバーで行く
  • 酒癖が悪いことを事前に伝えて受け入れてくれる人と行く

大きい飲み会になると…
「つまらない奴だ」「なんで行かないんですか」
決まって言う人がいますが、心を強く持って断りましょう。

呑みスタイルを見つける

適正量を把握することは大切。
目安がないと飲み過ぎなのか分かりませんよね。

意外に実践している人多いのですが気づいていますか?
終盤になると「水」や「ウーロン茶」に切り替えている人見たことありますよね。
その人は自分の限界を把握している人です。

さらに、日々の体調にも気を使えば「今日は二次会には行かないでおこう」と判断できます。

周りに流される飲み方は若い時だけ、自分の「呑みスタイル」を確立させましょう。

普段から人間関係を良くしておく

最後の手段、人頼み
「助けてくれるような人間を目指す」

心に支えがあると精神的に安定、ストレスが軽減される。

失敗して記憶を無くしても情報を聞き出しやすい。
「~ぐらいから様子が変だったよ」と教えてくれると自分の限界が把握ができる。
さらに自責の念を感じて『行動面』に移すことができる。

【メンタル面】注意をする

せっかくの楽しい飲み会をバットエンドにしてはもったいない。
PDCAのサイクルを回して良い飲み方ができるようになるまで改善してきましょう!

Plan「飲み会での目標を決める」
Do「飲み会に行く」
Check「飲み会での結果を評価する」
Action「飲み方を改善する」

「自分の失敗を見て見ぬふり」したくなりますが、これだけはやめましょう。
メンタルが正常であるなら自分の行動を直視できます。
ダメだと思ったら、早く立ち直って改善しましょう。

メンタル面でやること
  • 非を認めて心を入れ替える
  • 後日、無かったことのように振舞う
  • 思ったより周りは気にしてないことに気付く

非を認めて心を入れ替える

反省とは「自分の行動を振り返り、考えること」

『人は考える葦(あし)である』
これはフランスの哲学者パスカルの言葉
人間は弱いが考えることができる、考えることこそ人間のもつ偉大な力、という意味。

非を認めて、思考すれば必ず改善されます。
非を認めなければ、弱い人間のまま。

後日、無かったことのように振舞う

「普段しゃべらない人とも陽気に笑って騒ぐ」
そもそもお酒とはそういうものなんだと、気持ちを早く立て直す作戦。

仕事は仕事、飲み会は飲み会、割り切った姿勢を見せることが大切。
少し乱暴ですが「飲みの席なんだから少々の失敗は仕方ない、寛容に行こうぜ」のマインド。

飲み会でのマイナス評価は、仕事でプラスの評価に変えましょう。
「飲み会の失敗を持ち出してくるな」と言わんばかりに、失敗をエンジンに普段以上にテキパキと仕事に取り組む。

内心気になっていても「全然覚えてないけど楽しかったね!」と、明るい感じを出してポジティブでいる。
「気にするな」と自分に言い聞かせて早く立ち直りましょう。

思ったより周りは気にしてないことに気付く

人の記憶力はそんなによくない。
『エビングハウスの忘却曲線』
繰り返し復讐しないとすぐ忘れる。人のメカニズムをグラフ化したもの。

人は1日経つと7割のことは忘れます。
ひと月も経つと何も覚えてません。

しかも飲みの場なら脳の機能は低下するので、なおさら。
シラフの人だけにケアしておけば大丈夫です。

失敗で人に迷惑をかけてしまったら?

怒られる女性部下

迷惑をかけた自覚があれば謝罪するのみ。

謝らない人は、どこかに甘えがあります。
「お酒の席だったし…」「相手はもう気にしてないかも…」本当にそう思っているなら気にならないはず。
しかし、気にしている時点で取べき行動は決まってます。

謝り方は「すいませんでした」以外ないのですから勇気を出して謝りましょう。

怒られたり無視されたら謝罪

謝る以外の道はありません。
許してもらえなくても誠意を見せることは大切。

謝罪もない人は「信頼」を完全に失います。

「あいつ謝罪もないんだぜ?」と陰で、理不尽に悪評を広められます。
一度、謝るといったイベントは起こしておいた方がいい。

ボールを相手に渡して、あとの対応は委ねておきましょう。
許してもらうか、許してもらえないかは相手のさじ加減、反省は重要、しかし引きずる必要はない。

度が過ぎたらお酒をやめる

元サッカー選手の前園さんの有名なエピソードがあります。
酔っぱらってタクシーの運転手さんに暴行してしまった話です。
前園さんは真摯に反省し今も尚、禁酒を続けているそうです。

他にも草彅剛さんの全裸騒動で逮捕、吉沢亮さんの隣室侵入で書類送検、などあります。

お酒をやめた方がいい人
  • 暴力的になる
  • 人を傷つけることを言う
  • セクハラをする
  • 記憶がよく無くなり、何をしでかすかわからない
  • 理性が無くなり、公共の場で迷惑をかける

自分が「問題行動」を起こであれば即、やめましょう。
特に家族やパートナーがいる人は真剣に考えたほうがいい。

【まとめ】飲むときは自分ルールを決めておく!

会社の飲み会

「お酒を飲んで陽気になる度合いなど人それぞれ、もう少し寛容な目で見てくれよ!」
飲んで失敗する人の言い分も分かります。

しかしこれからの時代、どんどんお酒離れしていくトレンド。
飲酒習慣の割合で「20年前の20代」と「今の20代」では半減しているデーターもあります。
10年後、ノンアルコールの割合が上回るかもしれません…
そんなとき、同じことをしていたら笑われます。

『お酒ってやばくね?』と、思われる時代が来るかもしれません。

自分でルールを決めて、守ることで失敗を防止しましょう!
そこで私は「3つのルール飲み」を提唱します。

今から挙げる項目の中から「3つ」選んでください。
自分に効果がありそうなこと、できそうなこと、なんでもいいです。

  • 体調が悪ければ飲まない
  • たくさんの人が集う飲み会には行かない
  • 事前にパートナーへ帰る時間を伝えておく
  • 帰る時間を決めておく
  • 何があっても日をまたがない
  • 終電まで飲まない
  • 電車で帰る場合は座らない
  • 歩いて帰る
  • 一気飲みはしない
  • 何杯飲むか、上限を決める
  • 使う金額の上限を決める
  • 飲む30分前ぐらいに少し食べておく
  • 1杯飲んだら水も1杯飲む
  • 飲み会前半と中盤と終盤、最低水を3杯飲む
  • サワーやカクテルは薄めで注文をする
  • タンパク質が豊富な料理(枝豆・納豆など)を多く食べる
  • 酒癖が悪いことを事前に伝える
  • 吐いたり、気持ち悪くなったら帰る
  • 最小限の荷物にすることを心掛ける

ちなみに私は
①たくさんの人が集う飲み会には行かない
②帰る時間を決める
③飲み会前半と中盤と終盤、最低水を3杯飲む
このルール設定で失敗しなくなりました!

最初は達成しやすい目標でOK。
ダメならちょっとづつ強力なルールに変えてきましょう!

もしパートナーがいればルールを破った場合、ペナルティを科しましょう!

  • 罰金
  • 期間限定の禁酒
  • 期間限定の飲み会禁止

キーワードは「枷」最高にカッコいいじゃないですか!

自分の弱点を分析しないと解決策がわかりません。
キツイ失敗をしても逃げずに、自分に向き合って、何を解決したいか自問自答してください。

その中でルールを決めて楽しく飲む、これが最高にカッコイイ!!
自由に飲んでカッコイイのはイケメンだけ!!

終わり!!

タイトルとURLをコピーしました