20代初期、仕事を覚え始めて何がなんだかわからない、20代後期では結果を求められて苦しい!
年々後輩は増えてく、リーダーの役割を与えられるけどうまく進められない、評価も気になるけど出世できる気がしない!
どんどん出世していく同僚がいる中、このような心境で自分は出世できるのか不安になりますよね。
このブログを読めば、会社で出世する人の特徴がわかります!!
さらに、「やるべき事」も併せて紹介するので、 特別なスキルが無くても出世に必要な環境を整えることができます。チャンスを掴んできましょう!
会社で出世する人の特徴5選

- 笑顔が多い、コミュニケーション力が高い
- 行動力がある。小さな目標を1つ1つしっかりとクリアする
- おどおどしてない、堂々とした態度で判断が早い
- 成長する。挑戦することに抵抗がない
- 上司への礼儀、所作が良い
それぞれ解説します!
笑顔が多い、コミュニケーション力が高い
出世する人は「社交的」です。
自然と人間関係の構築が優れている人、いますよね?
社交的な人は、「笑顔」が多めです。「笑顔」はコミュニケーションの基本、相手は好印象で受け止めます。「笑顔」は相手から会話を引き出します!
他には「傾聴力」、聴く力が優れていると、相手のレベルに合わせて会話できるので、信頼関係を築けます。
信頼関係が良好だと、相手の気持ちを理解できるようになる。上司の意見を尊重しつつ自分の意見を言えるようになります。
信頼関係を築くには「飲み会によく行く」「挨拶をする」などが有効。
行動力がある。小さな目標を1つ1つしっかりとクリアする
出世する人は「ガッツ」があります。
周囲に影響されず、目標を決めてこつこつ頑張れる人です。
自分の意志がしっかりしているので最後まであきらめず、目標を達成しようとします。
挑戦し続け、成功するための努力を続ける。積極的に行動、問題解決に前向きな姿勢が上司から好感を得る。
小さな仕事でも手を抜かず、高品質な仕事をする姿勢は上司より信頼関係を得られること間違いなし。
おどおどしてない、堂々とした態度で判断が早い
出世する人は「プラス思考」です。
仕事で失敗して落ち込んでも、反省し、すぐ新しい挑戦をするマインドを持ち、成功体験を積み重ね続けていくので自信があります。
問題を難しく考えず、「シンプルに考える」からこそすぐ行動、早い判断ができるのです。
困ったことがあってもすぐ上司に相談するので、意思決定のスピードが速い、問題を先送りしないで報告する姿勢は、情報の重要性を理解していると思われます。
「上司の時間を割いてしまうので相談できない」「何としても自分でやってやる」は良くありません。後々、上司を困らせるだけですね。
成長する。挑戦することに抵抗がない
出世する人は「向上心」があります。
自分より優れた人と積極的に関わりを持ち、メンターのもとで勉強している。
最短で仕事を覚える。高めようとするのであれば、我流ではなくプロの真似をするのが手っ取り早い、自分以外の意見を聞くことで仕事に変化が生まれ「成長」する。
他にも、仕事以外でも資格の勉強、セミナーへの参加など自己投資を心掛けている。
成長し続ける人は歩みを止めないので、自己肯定感が高く、問題を自分事にとらえ前向きに挑戦します。大多数の人は挑戦意欲がないので、まず挑戦するだけでも価値があります。
図表2:挑戦意欲のある人(全国、男性、世代別) 単位:%
出典元:挑戦意欲の高い都道府県ランキング | 一般社団法人日本リカバリー協会
「向上心」と「行動力」がそろったとき、上司から一目を置かれます。
上司への礼儀、所作が良い
出世する人は「挨拶」をします。
「挨拶」する、ということはマナーが良い、基本的なことができる人、であるので評価の土台に立てます。
「挨拶」できない人は、評価の土台に立てず、さらにサイレント減点されてしまいます。
他にも、動作で人を不快にさせる行動、物を「どん!」と置く、ムスッとしている、日常の動作で人を不快にするなどの行動もサイレント減点対象です。
サイレント減点とは、怒られることなく、しれっと評価が下げられること
例:会社の飲み会に誘われるが毎回不参加、付き合いが悪いと上司からの印象が悪くなる
所作が良い人は、他の人の悪口を言ったりしない、人の悪口を言う人は自分の悪口を言っていてもおかしくない、そう思われてもしかたありません。
礼儀を重んじる。それだけで従順な印象を与えるので好かれます。
やるべき習慣は心掛け!

- なるべく休まない
- 人がやりたがらない仕事をあえてやる
- 気持ちを切り替えるための休憩時間
- 毎朝、目標の設定
- 自分よりレベルの高い人と接する機会を増やす
それぞれ解説します!
なるべく休まない
これは、体調不良についてです。冠婚葬祭や計画的な休みであれば問題ありません。
しかし、毎週、毎月、風邪や体調不良で休むと、わざとではなくてもイメージが悪いです。
体調管理不足でサイレント減点されてしまいます。
体調管理は万全にしましょう!
人がやりたがらない仕事をあえてやる
人がやりたがらない仕事というのは、役割が明確になってない、担当する人がいない、見えない仕事であることが多い。
他の人がやってくれるだろうと、誰も手をあげなければ押し付けあっているのと同じです。
結局誰かが引き受けるのですが、現場の雰囲気も悪くなりますね。
どんなに忙しくても、人がやりたがらない仕事を引き受けましょう。「やらなくていいよ」と言ってくれたり助けてくれる人は必ずいます。
「嫌だな」「めんどうだな」のメンタルを改善、「まず行動」の訓練になります。
気持ちを切り替えるための休憩時間
休憩時間はスマートフォンでゲームやSNSで情報を仕入れるのはやめまよう。
午後、仕事の効率を上げる必要があります。休憩時間にゲームやSNSをしていると脳は休めません。 眠気により業務効率が低下します。
「ほぼ毎日ある」「週に2~3回程度ある」「週に1回程度ある」「月に2~3回程度ある」「月に1回程度ある」と回答した人の合計は78%。「ほとんどない/全くない」と回答した人が22%という結果でした。
出典元:【職場の居心地WEB調査】第5回「昼寝制度がある会社」ってどう思う? | オフィス移転・オフィスリニューアルのプラス株式会社ファニチャーカンパニー
集中力を継続させるのであれば、「仮眠」「散歩」「談笑」が良いとされてます。
休憩時間はリフレッシュに使うようにしよう、午後も集中して仕事ができます。
毎朝、目標の設定
今日、何の仕事をするか、目標を設定する。
難しいのであれば、毎朝、紙に今日何をするか、何をしなければいけないのか、書き出しましょう。
わざわざ思い出す必要がないので行動力が上がります。
その場しのぎの仕事をするのではなく、毎朝、何をするか決めましょう!
自分よりレベルの高い人と接する機会を増やす
先輩、レベルの高い人、尊敬できる上司に話かけましょう。
「行動」「考え方」を自分の理想に近づけるにはどうすればいいか学べるようになります。
話かけづらいかもしれませんが、意外にもレベルの高い人はちゃんと話を聞いてくれます。
粗末に扱われたら、洞察力がなかったと思えばいいのです。
レベルの高い人と接する機会が増えれば、交友関係のレベルも上がり、自分も引き上げられます。
同じレベルの人とかたまっていても何も変わりません!
まとめ

会社で出世する人の特徴5選
- 笑顔が多い、コミュニケーション力が高い
- 行動力がある。小さな目標を1つ1つしっかりとクリアする
- おどおどしてない、堂々とした態度で判断が早い
- 成長する。挑戦することに抵抗がない
- 上司への礼儀、所作が良い
キーワードは「社交的」「ガッツ」「プラス思考」「向上心」「挨拶」
誰もがやったほうがいいな、と思っていることです。
出世する人はとにかくやった方が良いことはすべてやっています。
やるべき習慣は心掛け!
- なるべく休まない
- 人がやりたがらない仕事をあえてやる
- 気持ちを切り替えるための休憩時間
- 毎朝、目標の設定
- 自分よりレベルの高い人と接する機会を増やす
特別なことはありません、明日から実践可能なものばかりです。
一つ一つはそれほど難しくないのですが習慣化させるとなるとハードルが高くなりますよね。
私はこの習慣を会得するためにたくさんの本を読みました。それでも足りませんでした。気持ちが入りません。
次に、尊敬できる人の話をたくさん聞きました。憑依されたは言い過ぎなのでですが、どんどん影響を受けている実感がありました。
ついには、「人がやりたがらない」「手を挙げない」ことを率先してやれるようになった時、周りの目が変わっていることに気付くことになります。
「変わりましたね」と色々な人に言われるようになり、初めて成長したなと実感しました。
いかがでしたか?
私自信も実践し、結果が良かった内容です。やって損はありませんので是非やってみてください!