【爆死】上司ガチャ!ハズレ上司の特徴!取るべき行動は転職?我慢?【SSR】

※アフィリエイト広告を利用しています。

怒られる女性部下 仕事

「会社ガチャ」
「配属ガチャ」
「上司ガチャ」

就職すると自分では選べないのが「上司」
「上司ガチャ」で人生を失敗したくありませんよね。

理不尽に怒るような人が上司になってしまったら辞めたくなります。
私自身、常に怒っている上司のもとで働いていましたので気持ちは分かります。

そんな時、「転職」した方がいいのか、「我慢」した方がいいのか選ばないといけません。
ゲームと違って簡単に「リセマラ」できないので慎重になりますよね。

私は20年サラリーマンをやっている会社員。
今は上司側の人間、若い時に感じた「ハズレ上司」、今も感じる「ハズレ上司」
「上司」「部下」両方の気持ちを知っています。

ハズレと思われないように、振る舞いに注意しながら働いています。

「ハズレ上司」だった時、どうすれば解決できるのか、お手伝いをさせていただきます。

この記事でわかること
  • 上司ガチャとは
  • 【爆死】ハズレ上司の特徴
  • 【SSR】当たり上司の特徴
  • 上司ガチャがハズレたら転職?我慢?
  • 【まとめ】上司ガチャがハズレても気にしない

上司ガチャとは

ガチャイメージ図

SNSで生まれた造語「親ガチャ」の派生、圧倒的な共感で爆発的に流行語となった。
今、何にでも「~ガチャ」と言う。

自分でコントロールできない運命を、ガチャガチャの「当たり」「ハズレ」で表現。
自虐ネタなのでほとんどがハズレ。

大当たりを『SSR』(※スーパースペシャルレアの略)
大外れを『爆死』

不満や不幸を軽く表現するが、自分には責任がないように受け取れる。
ガチャ表現を嫌う人は「責任転嫁」「他責思考」と思っている人が多い。

ほとんどのことは自分の努力でどうにかできるんだけど…
辛いので現実逃避。
上手いコト表現したものです。

【爆死】ハズレ上司の特徴

ハラスメント

「2ちゃんねる」のひろゆきさん曰く、部下が出世する大切な要素の一つ。
「上司が優秀」であることが必要だそうです。

「ハズレ上司」は、いるだけで不快になる存在。
2つに分類してみました。

常に怒っていたり感情的振る舞いで、直接心身を疲弊させてくる「直接攻撃型」
自分の価値観とは違う、信じられない行動で嫌な気分にさせてくる「精神汚染型」

どちらが苦手か人によると思いますが、私は「精神汚染型」が苦手です

直接攻撃型精神汚染型
必要以上に厳しく叱ってくる相手によって態度をコロコロ変える
感情的でいつも機嫌が悪い教育や指導に熱心ではない
責任を押し付けてくるシンプルに能力が低い
暴力的、モノに当たるコロコロ意見が変わる、一貫性がない
個性を批判してくる、批判が抽象的その人がいるだけで会社に行くことが嫌な気持ちになる
雑務を押し付けてくる苦手な部下とは距離を置く
口臭や体臭が不快部下の手柄を自分の手柄のように報告する

必要以上に厳しく叱ってくる

部下のやる気を無くしてしまう典型的なパワハラ上司。

ちょっとしたことで必要以上に厳しく叱る人。
例えば、同じ質問を2回してしまったとしましょう。

「バカ」「お前!」「そんなんだから仕事できないんだよ!」

声を荒げ、言わなくていいことを言う人、いまだにいます。
これは、相手の人格や人権を尊重していません。

不安な気持ちになったり、気を使うようになったり、質問ができなくなります。
パフォーマンスも創造力も低下、やる気も無くなってしまうので成長できなくなってしまう。

必要以上に厳しく叱ってくる人がいる会社は、パワハラを許容している可能性があって危険。

感情的でいつも機嫌が悪い

「朝から何でこんなに機嫌悪いん…」
「昨日は機嫌が良かったのに…」
感情の起伏が激しいと、部下は気疲れしてしまいます。

いつも機嫌が悪い人がいる職場は、皆のモチベーションが下がっています。
朝にミーティングがある会社だと、一日の始まりは「最悪」からのスタート。

機嫌が悪い人
  • ミーティングではムスっとしている
  • 会話中は高圧的な態度
  • 気に入らないと声を荒げる
  • 机を叩いたりする

リーダーの機嫌がいつも悪いと、メンバーは本当のことを言わなくなります。
さらに、嘘をつくようになってしまいます。

たまに機嫌が良くても、会話が生まれることはない。
「どうせ何かのきっかけですぐ機嫌が悪くなるぞ…」と警戒しています。

40歳~60歳に多く、年齢が高くなるほど増えてくイメージ。
現在もしくは将来「老害」と呼ばれる存在。

責任を押し付けてくる

『責任転嫁』
「上司ガチャ外れた」と言っている人と似たマインドを持つ。

責任を押し付けてくる上司は、仕事を断らない人、言いやすい人を探しています。
自分のタスク、資料作成などを都合いいターゲットに押し付けたいからです。

押し付け仕事
  • 面倒くさい仕事
  • 苦手な仕事
  • パソコンでの資料作成
  • ミーティングで決まったタスク

「押し付け」なので、仕事のフォローをする気はありません。
相談しても「自分で考えてみて」と対応が冷たい、さらに完成度が低いと文句を言われる。

私の会社では、ミーティングをすればするほど業務が増えます。

上司は言いたいことを言い、やることは全て部下に押し付けるので業務量が偏ります。
たまに上司も「さすがに押し付けすぎかな?」と気づいて自分自身でやると言うことがあります。
しかし、結局やらないことが多い。

自信がない上司は、1人では質の高い仕事ができません。
1人で責任を果たせない上司は、自分の仕事(責任)を押し付けてくる傾向があります。

暴力的、モノに当たる

社会に出て驚いたことがあります。
モノを投げたり、モノに当たる大人が結構多いこと。

私の会社での話、「攻撃さん」のデスクに誰かのコップが置かれたことがありました。
腹が立ったのか、投げて割った時は震えましたね…

攻撃的な人の心理
  • 相手を支配したい
  • 感情を制御できない

「性格」は成長させることはできます。
しかし「性格」を変えることはできません。

「攻撃的な人」が急に「やさしい人」に変わったら怖いですよね。

「コソコソ悪口を言われている気がする…気になる…」
そう思ってしまう自分を変えるには「時間」や「経験」「努力」が必要、性格を変えることは並大抵のことではありません。

暴力を振るう人はずっと暴力を振るいます。
モノに当たる人はずっとモノに当たります。

それは危険人物である可能性が高い、離れることをおススメします。

個性を批判してくる、批判が抽象的

「型にはめたい」「自分が基準」と思っている人に多い。
とにかく理由をつけて批判する人。

  • Z世代とか、ゆとり世代とか
  • 服装、髪型

「出る杭は打たれる」
海外でも似たような言葉はありますが、日本人を象徴する言葉だと思います。

2つの意味があります。

  • 能力が高い人を妬み、足を引っ張る
  • 異なる意見を封殺する

相手によって意見を変える人がいます。
例えば上司や同僚との会話は普通、しかし新人になると口調が厳しくなったり、嫌みを言ったりする人がいます。

「新人にだけ厳しい」タイプはやっかい、マウントをとったり対案はないのに否定したりする。
舐められたくないという気持ちからの行動。

社会では個性を出すことは、必ずしも受け入れられるとは限りません。
中途半端だと打たれてしまいます。

やる気があれば「出すぎた杭」を目指しましょう!

雑務を押し付けてくる

雑務を若手にさせようとする上司。
誰でもできる「やる人が決まってない簡単な仕事」を積極的にやらせようとします。

役職や年齢しか誇ることができない人に多い。
自分が上司にやらされてきた事なので若手の仕事と思っている。

  • ゴミ捨て
  • 発注業務
  • 書類整理
  • 電話対応
  • 掃除

良い上司か、悪い上司かの判断は「掃除」が一番わかりやすい。
例えばよくある会社のルールで1週間に1回「掃除タイム」があったとします。

「掃除」が嫌いな上司は自分の仕事を優先します。
もしくは「掃除」をするフリをして「雑談」や「今する必要のない話」をします。

雑務を押し付けられて育った上司の考えは
「雑務は上司を楽させるため、若手が献身的に行うべき仕事」と思っている。

逆に優秀な上司は、アップデートし続けているので今の価値観に合わせています。
率先して「掃除」します。

名刺の整理を押し付けている人に出会ったことがあります…

口臭や体臭が不快

スメハラという言葉が生まれるほど社会人は匂いに敏感。
周囲に不快感、不潔な印象を与えてしまう。
ただし自分ではコントロールできない部分があるので扱いには注意が必要。

  • タバコ
  • 香水
  • 口臭
  • 体臭

自分に合わない匂いを長時間嗅がされると気持ち悪くなりますよね。

電車など避けられない時に出会うと最悪です

口臭や体臭といった匂いは自分では分からないもの。
センシティブな内容であるため注意がしにくい。

気を付けたいのが「喫煙」
喫煙後は服も、口臭も臭くなるので不快度が跳ね上がる。
さらに有害な成分をまき散らしているのでより気を付ける必要がある。

「スメハラ」されている側が我慢する形になるので対話したくなくなってしまう。

日本人は世界一口臭がキツイと言われている。
だからこそ自分で気づき、オーラルケアに対して意識を高める必要がある。

相手によって態度をコロコロ変える

「八方美人」「二枚舌」など言い方は色々。

上司と部下で態度が違う人の心理
  • 今いる立場、メリットを失いたくない
  • 部下には自分を強く見せたい
  • 部下に厳しく接しても何とかなると思っている
  • 上司には敵意がないとアピール
  • 上司へのパフォーマンス

上司にはペコペコ、部下にはオラオラする上司は信用できません。
1人の人間として、1人の大人として、相手の尊厳を大切にしない人だからです。

どんなに良い言葉、カッコいい言葉を言っていても、相手を舐めています。
自信がないので自分より立場の弱い人を利用します。

相手によって態度をコロコロ変える上司は、部下が辞めようとすると焦ります。
「俺はお前と仕事したい」
「まだ学ぶことがあるはず」
「そんな理由で辞めるのは間違っている」
など上手いこと言います。

しかし、そんな言葉を信用するのは絶対ダメ、嘘。

教育や指導に熱心ではない

仕事を教えないのもパワハラ。
教育や指導を怠る会社は「ハズレ上司」+「ハズレ会社」
悪い会社である可能性が高い。

教育しない理由
  • 教育環境が整っていない
  • 自分の仕事が手一杯で教育する気にならない
  • 優秀な部下で怖い
  • 指導係を安請け合いした
  • 評価が爆上がりするわけではないので優先が低い
  • パワハラを恐れている
  • どうせ辞めると思っている

理由はたくさんありますが、一言でいうと「面倒くさい仕事」だからです。

上司からすると「部下ガチャ」
あってはならないことですが「ハズレ部下」と判断して教育を放置する人もいます。

新人は放置されると不安になります。
達成感もない、成長もしない、周囲との比較
この会社で過ごすことは時間のムダではないかと考え、焦ってしまう。

モチベーションが低下、心が疲弊してしまいます。

私の会社では教育に熱心でない人のタイプに多いのが、部下より上司を意識している人。
上司優先なので部下は「放置」するか「他の人に丸投げ」します。

教え方が下手な人ほど、指導好きなのはなんででしょう…??

シンプルに能力が低い

知識が無い、マネジメントもできない、能力が低い上司だとガッカリしますよね。
そう思ったあなたは「強い人」だからです。

能力が低い上司は、人柄がよい人である場合が多い。
「人柄の良さが武器」
バリバリ働く人からしたら物足りないかもしれません。

しかし、会社には色々な人がいます。人を守ることも大切な要素。
強い人だけではありません。弱い人に寄り添えるやさしい人もいないと人は離職してしまいます。

人柄のよい上司
  • 弱い人を大切にする
  • 弱い人の気持ちがわかる
  • 弱い人に寄り添える

ダメな所ばかり見る癖がついてしまうと危険。
バカにしたり見下すようになると良い所を見つけれなくなります。

確かに自分より劣っているかもしれません。
しかし、ある程度の幅には収まっているはず

自分が優秀であれば「傲慢な考え方が許される」「敬意は払わなくていい」
そう考えてしまう人は、組織を崩壊させてしまいます。

もし「能力が低いけど、人柄がいい上司」で困っているのであれば、寛容な心で一緒に成長するのが最善ではないでしょうか。

コロコロ意見が変わる、一貫性がない

一貫性がない人は『責任から逃げている』

自分の意見に「軸」がない上司は信頼できません。
現場を知らない管理職からの指示に逆らえず、意見もできない「お飾り上司」
やっかいな人だと「軸」があるフリをします。

「軸」がない人の特徴
  • 決断力がない
  • 決断の基準を設けてない
  • 優柔不断
  • 表現が曖昧
  • 人に嫌われない動きをする

意見を変えたいと思ってたけどなかなか言わない上司、時間が経ってから言われると部下はがっくり。
コロコロ意見を変えることが当たり前になってしまうと、時間を失い、さらにチーム全体のやる気もなくなってしまいます。

それ絶対早く決めれたじゃん…
ってよくありますよね。

イライラしても残念ながら上司が変わることはありません。
たとえ振り回されても『自分の心が病まなければOK』と寛容になることが大切。

  • 上司の指示はメールを活用、記録に残す
  • 普段から期限を意識した会話をする
  • 抽象的な発言には注意する

コミュニケーションから離れてしまうと、もっとひどい目にあうので注意。

その人がいるだけで会社に行くことが嫌な気持ちになる

この人がいるから「会社辞めたいなぁ」「嫌だなぁ」と思った私の実体験。
上司以外も嫌な気持ちにさせてくる人がいたので合わせて紹介します。

嫌な気持ちになった人の行動
  • 会話は誰かの悪口ばかり
  • 会話は下ネタばかり
  • 特定の人だけに「怒る」「嫌がらせ」
  • トラブルを隠蔽する
  • 散々怒ったけど実は自分の責任であることが発覚、しかし同じ熱量では謝らない
  • 自分の部下に飲み物を買わせに行かせる
  • 男性同士なのに体を触ってくる
  • 話し中に勝手に割り込んで自分の話をする
  • 集団で1人の人間をバカにする雰囲気
  • 出来ないことがあるとバカにする
  • 後輩や立場が弱い人からお金を借りる

大企業など人が多ければ多いほど、理想の会社像から離れていくんだと確信しました。
息を吸うぐらい、自然に嫌なコトをする人たくさんいます。

10人に1人は価値観が合わない変な人
30人に1人はトラブルを起こす人、危険人物、問題行動で人に迷惑をかける人
感覚ですが、この割合多分合ってます。

全然違う話なんですが、私の部署は女性がいませんでした。
女性が入社してからの上司はデレデレで滑稽でした…
さらにその女性は気にいらない男性を異動させようと上司に相談、上司も移動させようと動いた時はコイツ終わってんな…と思ったのはいい思い出

苦手な部下とは距離を置く

上司も人間、分け隔てなく公平に接するのは難しい。
人は精神的に苦しまないよう、自然と苦手なタイプの人と距離を調整します。

苦手な部下の特徴
  • 歯向かってくる部下
  • 優秀で扱いにくい部下
  • 正論強めの部下
  • 雑談に付き合わない部下
  • 愛想が悪い部下

「上司に合わせろ」とは思いませんが。
上司と円滑に物事を進めたい人や、早く溶け込みたい人は柔軟な対応をすることをおススメします。

評価が高い人は「ゴマをするのが上手い」のではなく「相手の懐に潜り込むのが上手い」
評価が低い人、不当な扱いを受けている人はここを勘違いして妬んでいる。

合わせない上司 vs 合わせない部下
この地獄、何度も経験しているのですが、これは昔からなのでしょうか?

部下の手柄を自分の手柄のように報告する

ドラマ『半沢直樹』に出てくる恐ろしいセリフ
「手柄は自分のもの、失敗は部下のせい」
こんなこと言われたら「転職しよう!」と即判断ができます。

サラリーマン全員が思っているたった一つの願い。
何があっても『評価』だけは公平・公正のもとに行われること。
えこひいきやズル、気分なんかで簡単に覆ってはなりません。

それを裏切るのが「手柄横取り上司」
全く関わってないのに面目を保つため、嘘の報告をします。
「少し手伝った」「困っていたのでアドバイスした」「私が指示した」
上司を作ったのはその上司、つまり信用されているので疑うことはありません。

最近は、手柄の横取り感を出さないように上手に報告する「手柄乗っかり型」も多い。

人の足だけは引っ張ってほしくないものです…

このプロジェクトのは誰が成功させた?そう聞かれたら
「リーダーは私、成し遂げたのは部下」
後ろめたさを感じず、スッと回答できるのがカッコいい上司。

【SSR】当たり上司の特徴

仕事楽しんでる人

SSR上司の条件は「理想的な人」「優秀な人」「尊敬できる人」さらには「自分を成長させてくれる人」で「外見も内面も良い」
文字通り『最強』

しかし上司が優秀すぎると「比較」や「プレッシャー」で部下のやる気がなくなります。
適度なバランスの中にいるのが、SSRや当たりと言われる上司。

理想を追い求めるだけではSSR上司には出会えません。
自身の努力も不可欠、こちらも相応の人間でないと気づくことすらできない。
相手が強すぎると力量の差がわからない、戦闘アニメのようなもの。

『運』だけでは絶対に到達できない。

【SSR】スーパースペシャルレア上司

SSR上司の特徴
  • 部下が困っているとき、必ず助けてくれる
  • 部下を守る
  • 部下や仲間のために時間を作る

SSR上司を一言で表すと『安心感』
スーパー戦隊シリーズに出てくる「レッド」のような存在。

部下が困った時には駆けつけ、上司から守り、さらには成長のアドバイスをする。

この人についていけば何とかなる、何とかしてくれる。
どんな人も助けて、導いてくれるヒーロー。

個人の力量は持ちつつ、チーム全体の力量を最大限に引き出してくれる。
ささいな役割でも会社で活躍・貢献させてくれる。

SSR上司と部下、力量差が関係にかなり影響する。
力量差がありすぎるとお互いの良さを引き出しあえません。
部下は足を引っ張らない「イエロー」「ピンク」くらいのポジションで活躍することを望んでいます。

一般市民だと物語では蚊帳の外ですから

自分の上司が優秀だと誇らしい気持ちになります。
この上司のために「頑張ろう」と思える気持ちは大切にしたいですね。

【SR】スーパーレア上司

SR上司の特徴
  • 対応や指導が丁寧、謙虚
  • フィードバックが上手
  • 具体的かつ分かりやすく仕事を教えてくれる

SR上司は『やさしくて努力家』
部下に目線を合わせることができる「お兄さん」のような存在。

部下にフォーカスを当てた行動や発言、常に部下と向き合っている。
個人の考えを尊重するので、部下に合った指導を行う。

  • 部下の話をよく聞き、相談に乗ってくれる
  • 部下が活躍できるように、真剣に考えてくれる
  • 部下の人生に良い影響を与えるような行動をとる

さらに自身の成長も心掛けている。
人は近くにいる人の影響を必ず受けます。さらに上司となれば部下への影響力は大きい。
社会人としての振る舞い方に注意している上司は優秀。

やる気がない上司のもとで働いていると、やる気が無くなります。
成長を心掛けている人のもとで働くと、成長しようとします。

「努力するか」「面倒くさいことはやめて楽をするか」人は選択できます。
どちらが良い人生になるか、夢に近づけるか、後悔しない生き方を考えることになります。

強要したりせず、選択を受け入れてくれる上司は人間の器が大きく、可能性を広げてくれる存在。

【R】レア上司

R上司の特徴
  • リーダーシップ力がある
  • 自分の意見を言う、玉虫色の表現が少ない
  • 楽しそうに仕事をする

R上司は『兄貴肌』
雰囲気がいい職場には必ず1人はいるスゴイ人。
何故か好かれたり、従いたくなる気質の人いますよね。

イメージ的には「The・ ボス」でしょうか。

  • 飲みに行くと必ず支払いをしてくれる
  • 褒めることができる
  • ユーモアがある

部下のやる気を引き出すのが上手、頼りになる存在。

引っ張る力が強い、問題解決までの道筋が多少強引でも結果を必ず残す。
自分の責任で仕事をするので、意見や、やり方を変えたりしても何故か憎めない。

「打算のない行動」+「魅力的なキャラクター」
この掛け合わせが最高に惹かれる。

理論や理屈を超えた存在、感覚で生きているタイプ。

私の尊敬できる人ベスト3に、このタイプがいます
「リーダー」の意味を真剣に考えるきっかけになりました

私が監督者として若いのにも関わらず、指示をすんなり聞く姿勢は衝撃的でした。
未だに忘れることができません。

【N】ノーマル上司

N上司は『無害』
一見、器は大きそうに見えるが、ただ優しすぎる人。
強みはないけど弱みもない。

リーダーシップ力を発揮して最前線で問題解決をすることはない。
縁の下の力持ちといったタイプ。

  • 感情的に怒ったりしない
  • 清潔感がある
  • 部下に公平に接する
  • 部下の活躍を邪魔したり、足を引っ張らない
  • 部下を雑に扱わない

トラブルを徹底的に避けた結果、怒ることもなく褒めることもない、放任型である場合が多い。
部下の発言を肯定したり一見、自由を与えているように見えるが、面倒くさいだけ。

口数が少ないのも特徴の一つ。
部下からすると何を考えているか分からないので不安になる。

舐められやすいタイプではあるが、人との関わりに興味が薄いので気にしない。

上司ガチャがハズレたら転職?我慢?

ストレスを感じる女性

ハズレ上司を引いてしまったら「転職」するか「我慢」するか選ばないといけません。
危険な状態でなければ「最低1年だけ働く」「我慢できるのであれば3年働く」ことをおススメします。

短期離職とは、だいたい3年以内に辞めることを指す。
企業の規模や考え方、状況はありますが、書類選考で弾く要素の一つになってます。
3年以内に離職している人を弾く傾向が強い。

「石の上にも3年」「3年は働け」という「3年」がキーワード。
古臭いと思っているのであれば、採用する人はどういった人なのか考える必要があります。

しかし、スキルや若さがあれば条件が緩和されます。
3年以内の離職ですら弾くのですから、最低1年は働く必要がある。

短期離職は転職に不利。
『辞めた理由』面接で間違いなく聞かれます。

例えば5年で3社渡り歩いている人の採用は慎重にならざるを得ません。
大企業であればなおのこと警戒されます。
採用にも、採用後の教育にもお金がかかりますから。

失業手当で転職の準備

「最低1年だけ働く」理由は、転職活動の印象だけではありません。
「失業手当」がもらえるようになります。

失業手当をもらうためには「1年」働く必要がある。
正確には12ヵ月間「雇用保険」に加入し、雇用保険料を支払っていることが条件。

給与明細書に「雇用保険料」と書かれています。

失業手当はハローワークで申請します。
離職した証明書である「離職票」はマイナポータルで取得できるようになりました。

「給料が月20万円」「自己都合退職」「雇用保険期間10年未満」でシュミレーションした場合
給付率は約73.5%、給付日数は90日間となる。

失業手当の算出

※給付率は「年齢」「退職前の賃金」で変動します

「賃金日額」 120万円 ÷ 180 = 約6667円
「基本手当日額」 6667円 × 0.735 = 約4900円
「受給額」 4900円 × 90日 = 441,000円

余裕のある生活、と言うには少々心もとない金額ですが、転職活動の助けにはなります。

退職から転職するまでにするべきことは2つ

やるべきこと
  • 自分に向いた業種なのか考える
  • 働く目的は「お金」なのか「やりたいこと」なのか考えてみる
  • スキルアップする

ただ転職するだけだと、次辞めることになったら最悪。
どんどん転職しにくくなるだけです。

我慢して会社に適応する

人事異動の度、嫌な上司だからといって辞めるわけにはいかないですよね。
ある程度、自分も職場の雰囲気になじむ努力は必要。

どの職場にも変な人、合わない人は1人や2人必ずいます。
次の会社に合わない人がいない保証はありませんから、どこかで妥協しないといけません。

「上司を変える」「自分を変える」「問題を解決する」
などで、辞めない選択をする人は、上司に問題を提起したり自分の悩みを相談することで解決に繋がることがあります。

最も多くの人は辞める勇気もなく、我慢もできないので「文句を言いながら居続ける」
「ハズレ部下」になってしまいます。

やるべきこと
  • 上司の上司に悩みを相談する
  • 上司に思いを伝える
  • 上司を「憧れ」や「理想」の対象にするのをやめる
  • 「副業」で会社への依存度を下げる
  • 部署の異動をお願いする

上司も「上司ガチャ」外れている可能性が高い
つまり上司の上司もハズレかもしれないので相談する時に見極める必要がある。

「相手には変わってほしい」と、言うだけではノットフェア。
「自分も変える」努力も必要。

もし辞めるのであれば「ちょっと歯向かってみる」もおススメ
何故か扱いにくい人が好きな、変わった上司も存在する

【まとめ】上司ガチャがハズレても気にしない

気にしない女性

「ハズレ上司」がいない会社はありません。
人は自分とかけ離れた性格の人間に嫌悪感を抱く生物、自分が寛容な性格でないのであれば「当たり上司」には出会えない。

まず自分の理想通りになる方がおかしいことに気付いた方が良い。
どこまで妥協できるか、妥協できないかの話。

「SSR」や「爆死」「ハズレ」なんて言葉を本気で使ったりする人は注意。
残念な思考をする人に近づいてしまいます。

残念な思考をする人
  • 「女性に点数をつける」男子高校生やサラリーマン
  • 自分の価値を棚上げして高望みした婚活している女性

自分の感覚を単調な言葉に当てはめすぎると本質を見落とします。

「ハズレ上司」にもメリットがあります。
「ハズレ上司」の方が、自分の方が正しいと思える。自分を肯定するようになる。
いい意味で自信が付くようになります。
上司が優秀すぎると部下は自信を失い、自己肯定感が下がりますから。

上司を人生の先輩など想いは捨てる。
学生時代では少し上の学年になると、とんでもない人達と思っていたかもしれません。
社会に出たら全員ただのおっさん。

誰からも注意されなかった悲しい人なんだと、寛容な気持ちで接してあげてください。
さらに、所詮会社員!ただの歯車!と割り切った気持ちでいることも大切。

最後に「やったほうがいいこと」「やってはいけないこと」を紹介します。

やったほうがいいこと
  • 自分がSSR上司になること
  • 寛容になる
やってはいけないこと
  • 仕返ししてやると考えること
  • 文句ばかり言って努力をやめること
  • 比較をすること

私もSSR上司と言われるように頑張ります!

終わり!!

タイトルとURLをコピーしました