出世しない夫の特徴31選!旦那が昇進しない理由を徹底調査!【恥ずかしい?】

※アフィリエイト広告を利用しています。

困った女性 仕事

「ずっと平社員」
「給料が上がらない」
「感謝はしているけど・・・」

いい人なんだけど、職場でどんなことしているかは分からない…
もしかして知らない一面とかあったりする??

不安になることばかり考えてしまいますよね。

「出世しない夫にモヤモヤする気持ち」
解決できるよう調べてきました!

私は、たくさんの部下を持つ、サラリーマン経験20年のベテランです。

「出世しない人ってどういった人なんだろうと?」
疑問であったので、失礼ながら出世していない人に直接リサーチしてきました!

話を聞いてると「出世できない人の特徴・行動」かなり似ていました。

夫が職場でのどんな行動をしているのか知りたいですよね。

この記事を見れば『なぜ夫・旦那が出世しない人なのか』が分かります

この記事でわかること
  • 「職場」で夫がやっている出世昇進できなくなる行動
  • 「家庭」でわかる出世しない夫の特徴
  • 夫を出世に導く方法

家庭で「出世できない行動」を察知したいですよね。

見えない「職場」での行動。
見えている「家庭」の行動、両方をまとめました。

改善したい!と考えているのであれば「出世に導く方法」も解説していますので是非みてください!

  1. 【職場編】夫がやっている出世できなくなる行動16選!!
    1. 上司によく噛みついている
    2. 後輩にはやさしい
    3. いつものメンバーでグループを形成している
    4. 会社の経営方針・上位方針に文句を言う
    5. 後輩に「不満」「悪口」をよく言っている
    6. 転勤を断る
    7. 攻撃的な態度で正論を言い、雰囲気を悪くする
    8. 後輩を味方につけようと暗躍する
    9. 年下上司への態度が悪い
    10. ミーティングでは爪痕を残そうと不要な発言をする
    11. ルールを微妙に守らない
    12. 面倒なことは見て見ぬふりをする
    13. 仕事をしているようでしていない
    14. 物を大切に扱わない
    15. 挨拶をしない
    16. 不機嫌なオーラを出している
  2. 【家庭編】家でやっている出世しない夫の行動15選!!
    1. 家事・育児が指示待ち
    2. 会話では「共感」してくれない、自分の話ばかりする
    3. クレーマー体質
    4. 会社の文句が多い
    5. 謝らない・言い訳が多い
    6. 会話ではまず否定をする
    7. 片づけが苦手
    8. 人の話を覚えていない
    9. 車の運転が荒い
    10. 休日は寝ている・早起きができない
    11. 残業をしていれば家事をしなくていいいと思っている
    12. パチンコをする
    13. 算数・数学が苦手
    14. スマホをずっと触っている
    15. LINEの返信が遅い
  3. 夫を出世に導く方法
    1. 副業を勧めてみる
    2. 本を読むことを勧めてみる
    3. 早寝、早起きを習慣化させる
    4. 散歩をしてみる
    5. 悪口や不満には、別の話を振り会話をかみ合わせない
    6. SNSはやめさせる
  4. まとめ

【職場編】夫がやっている出世できなくなる行動16選!!

「やってはいけない」と伝える女性

まず私が驚いたことは、出世できない人は「コミュニケーション力が高い人」が多かったことです。
他にも「いい所」に共通点がありました。

出世できない人の「いい所」
  • 家族想い
  • プレイヤーとしてのスキルは高い
  • コミュニケーション力が高い

表現方法、しゃべり方は抜群に上手。

家族と仲が良い、家族の話をする人が多かったのが印象的ですね。

逆に、オブラートに包んだほうがよいことも、はっきり伝える癖があるので上司や経営層に悪目立ちしている面もあります。
個性的な「性格」にも共通点がありました。

出世できない人の「性格」
  • 攻撃的な性格
  • 悲観的な性格

今回は出世できない特徴にフォーカスしています。

悪い内容が多いですが、個性のある考え方、主張、私は好きでした。

私が働いている会社で「出世できない人」がやっている行動、特徴を紹介します。

上司によく噛みついている

上司に噛みついてもいいことは一つもありません。

「気に入らない」
「何か変化を起こしたい」
「間違っていることを正したい」

正義感があっても、噛みつくような言動をしていては評価されません。

上司も人間です。
部下に高圧的な態度をとられたら傷つきます。

そして、必ず評価に影響します。

力を発揮できる役職になるまではグッとこらえましょう。

私の会社のある人は「他責思考」。
「上司の行動がおかしい」「レベルが低いなど」自分の事より上司が気になる様子。

上司からの指示に対して「それをやる理由ってなんですか?」と噛みついています。

後輩にはやさしい

40~50歳前後の一般職の方は、上司に厳しい発言をするが、後輩にはやさしい。

日本は年功序列。
どうしても「勤続年数が長い」「年上」というだけで偉く感じてしまうものです。

会社で優秀と認められて出世する「年下上司」への当たりは特に厳しい。

しかし、後輩には優しいのです。

後輩は怖くて反論してきません。
若い後輩になると内心は嫌でも、面倒くさいことにならないようニコニコして対応してくれます。

「自分にとって都合のいい人」「反論してこない人」と分かれば、戦闘モードはOFF。

良きおじさんとして、やさしく接してくれます。

リサーチ中、休憩時間に何度もお邪魔した時、笑顔でジュースを奢ってくれてほっこりしました。

いつものメンバーでグループを形成している

出世する人・しない人、は置いといて、人間はどうしても考えが近い人でかたまりますよね。

「会社への不満」
「上司の悪口」
「パチンコの話」

価値観を共有して安心感を得たいと思っています。

私の会社では、「パチンコの話」か「誰かの悪口」が多くてうんざりします。

同じような考えの人でグループを作ってしまうと、「考え」「行動」を変えるのは難しい。

「自分は正しい」「共感してもらえている」と錯覚するからです。

会社に不満を持っているグループにいると、ネガティブな「感情」が強くなってしまい、ポジティブな「行動」ができない状態になっています。

私は、「もったいない!」と思いました。

批判的な発言を繰り返していると、良い行動ができなくなってしまうからです。
他の人から見たら一貫性が崩れてしまいますから…

会社にとってネガティブな価値観を持った集まり、グループに入っていると負のスパイラルから抜け出せなくなります。

イメージ的には、学生の「陰キャグループ」が適当でしょうか。

エコーチェンバー現象と言うそうです!

会社の経営方針・上位方針に文句を言う

しゃべったこともない社長や経営層の人達の悪口を言う人、想像以上にいます。
20人に1人はいます!

「利益が出ていないのは経営者の責任だ!責任をとれよな!」
「あの上司は頭が悪い」
「こんなことやって何か意味があるの?!」

文句を言いながら、給与をもらいボーナスをもらい会社に徹底的にしがみつきます。

大企業の部署のトップである管理職は「企業理念」「経営方針」など、自社が掲げているビジョンを全員に伝えます。

ビジョンに共感するような人が出世します。
当たり前ですよね。

自分のパートナーに聞いてみるといいかもしれません。
全部答えられたら怖いですが、一個も答えれない人は会社に文句を言っている側かもしれません。

自分の会社を愛してない人が出世できるわけがありません。

なぜ、そのような発言をするのか。
斜に構えたポジションで、正論っぽく強者に噛みつくのが「カッコいい」のだと思います。

これは、「中二病」をこじらせた「社二病」です。

後輩に「不満」「悪口」をよく言っている

悪口は信頼を失います。
態度に出ますから。

「会社の悪口」
「上司の悪口」

誰にでも不満はあるでしょう。
口に出す人と出さない人で、出世に大きく影響してしまいます。

出世する人は悪口を言いません。

なぜなら「言葉」とは自分自身に返ってくるからです。
どんどん自分の行動を狭めてしまいます。

例えば、「あの上司はスキルが乏しい、自分の方が優れている」などと言ってしまえば、自分にも返ってきます。

さらには、チームのモチベーションが下がってしまうので組織にも悪影響。
チームの雰囲気が悪いと、上司は「この人のがいるからなぁ」と勝手に原因にされてしまうので注意。

最近良く聞く話があります。
同僚や後輩の出世に対して「あいつ変わったよな…」です。
「変わってない自分」これが出世しない原因だとなぜ気づかない…と、ついつい思ってしまいました。

転勤を断る

転勤には2種類存在します。

  • ポジティブ転勤
  • ネガティブ転勤

ネガティブ転勤は「左遷」
ポジティブ転勤は、会社の暗黙のルールのようなもの、忠誠心を図られます。

ポジティブ転勤を断る人は出世しません。

出世と転勤はセットです。
転勤を断る人は、会社からは貢献する気がない人と思われます。

パートナーに相談もせず転勤を断る人は出世をする気がありません。

「出世できない」のではなく「出世する気がない」ので注意!

私の会社では転勤が無いので、居酒屋で友達から聞きました!

「最近転勤がないなぁ」
「転勤がある会社って聞いてたのに」

そうであれば聞いてみましょう!

攻撃的な態度で正論を言い、雰囲気を悪くする

出世できない人は、他の人に比べて「攻撃的な性格」。

正義感が強いのも合わさって「正論」で上司を攻撃します。
感情的になってしまう場合が多いので、高圧的な言い方になってしまいます。

内容が本当に良いことでも、「またか…」となっている職場はかなり多いと思います。
「そうですね」と流されて終わることが多いので、損しかしません。

上司に攻撃する人」と認定されてしまうと、全てチャンスを失います。

そうなると、「自分の評価」と「上司の評価」のズレがどんどん差が開いてしまいます。

最終的に避けられてしまい身動きがとれなくなります。

上司がとる行動とは
  • ミーティングに「攻撃する人」を呼ばない
  • 報告会や活動の発表は「攻撃する人」がいない時に開催
  • 仕事を振らない

「好きにしてていいよ」状態、物理的にコミュニケーションを取る機会を奪われます。

私の会社であった事例。
会議の招集の時、「攻撃さん」だけメールのCCにすら入れてもらえず外されたことがあります。
「攻撃さん」はそれでも遅れて会議に参加、私にぶつぶつ文句を言ってたけどすごいメンタルだな…と思いました。

家で「あいつらには何を言ってもダメだ」など、会社の人をバカにする発言する場合は要チェック!

後輩を味方につけようと暗躍する

出世する人は上司や後輩、「様々な人」を巻き込んで仕事をします。

出世できない人は「立場の弱い人」や「都合のいい人」を味方につけようとします。

否定されるのが怖いので、相談役のポジションで常に自分が優位な状態。
存在価値を確立したいからです。

さらには、後輩に慕われることで自己肯定感を満たそうとします。

後輩相手だとコミュニケーション力は良い方に発揮します。
上司相手にできれば出世すること間違いないのに、なぜかできません。

実はとても臆病で、自信がない。

年下上司への態度が悪い

コンプレックス

劣っていることを認めたくない
そう思っているので、年下上司へ「態度の悪い」行動を行います。

態度の悪い行動とは
  • 言うことを聞かない・無視する
  • 余計なアドバイスをする
  • 高圧的な言動を繰り返してマウントをとる

確かに、後から入社した人の方が出世が早いと気分が悪くなりそうですね。

私の会社で、あからさまに態度が悪い人がやっていた行動の事例。
それが、『ミーティングで、年下上司の意見を片っ端から反論する』です。

「惨め」
他の上司や後輩、全員がそう思っていたと思います。

出世できない人の「性格」は攻撃的。
気に入らないことがあると、無限に怒りのエネルギーが湧いてくるのでしょう。

私が20年近く大企業で働いていて学んだことが一つあります。

「問題児はいつかいなくなる」です。

それを知っていたので静観していたら、一年後くらいに飛ばされて、いなくなりました。

ミーティングでは爪痕を残そうと不要な発言をする

ミーティングは人生の縮図だと思います。

それぞれのキャラクターが目立って面白い場所でもあります。

  • 自由に活発に発言する人
  • 言いたいことをとにかく言う人
  • しゃべらない人

色んな人がいます!
中には不要な発言をする人も…

「赤字なんだから経営層は責任をとれ!」
「この判断は間違っている!」
「忙しいのに何でこんなことするんですか?!」

年齢を重ねると黙っていられません。

ミーティングの振る舞いは「その人の本質」

こんな言葉があります。

「発言は、その人自身をあらわす」
「雄弁は銀、沈黙は金」

昔から、不要な発言に注意が必要であることが分かっていたのですね。

私がミーティングで聞いた衝撃的な発言1位
タスクの遅れを指摘した時の発言。
「女だからって理由で許されると思うなよ?」です。

パワハラ上等の人間は全然います!令和の時代にも全然います!

ミーティングには行う理由・目的があります。
不要な発言で進行を遅らせる人は、邪魔者として認知されます。

ルールを微妙に守らない

「出世できない人」は比較的優秀である場合が多く、自分を特別と思っています。
「出世した人」が作ったルールをバカにしたり軽視しがち。

ルールを守らない理由
  • 自分のやり方の方が正しいと信じている
  • 協調性がないので反発してしまう
  • 「ルールなんか別に守らなくていい」と思っている

私の会社でも、トラブルがある度にどんどん新しいルールが追加されます。
覚えきれないほどのルール、知らずにルール違反することも珍しくありません。

管理職も把握しきれてないこともしばしば。

会社で働く以上「組織の一員」としての自覚が必要。
ルールで人間の行動を縛らないと、好き勝手するようになり組織が崩壊します。

ルールは絶対に必要、全員が守らないといけません。

ルールを守っていないと最初は注意されます。
ほとんどの人は注意されればルールを守るようになる。
しかしルール無視を繰り返し、常習的にルールを破っていると注意されなくなります。

上司は見ています。
サイレントに評価が下がってしまいます。
注意されないので、評価は下がり続けてしまう。

本人はこれくらい大丈夫だと錯覚してしまい「出世しない人」になります。

偏見ですがタバコをポイ捨てする人は「出世していない人」が多い気がします。

面倒なことは見て見ぬふりをする

「出世できない人」は自分に自信がないので、常に「安全圏」にいたいと考えます。

安全圏にいる人の特徴
  • 苦手な分野から逃げる
  • 「自分で行動する」は棚に上げて、人にやらせる
  • プレッシャーに弱いので挑戦しない
  • 気配りをしない、思いやりがない、+αの考えが無い

傍観者目線で物事を見ているのでトラブルは他人事、面倒なことは他の人がやってくれると思っています。

厄介なのが「役割があいまいな仕事」
このような仕事は、屁理屈で仕事を押し付けてきます。

人を喜ばせることは自分を喜ばせること。
自分のしたいことだけをしていると「感謝」や「失敗」の体験が少なくなってしまい成長しません。

面倒なことから逃げている人は「出世できない人」。

仕事をしているようでしていない

「頑張っても、頑張らなくても給料が同じなら頑張ると損」

聞いたことありませんか?

確かに、いくら頑張っても給料やボーナス、昇給で賃金が跳ね上がることはありません。
それは事実。

短期的な目線で見ると「頑張る」ことは損かもしれません。
5年後だとどうでしょう?

その時の運や、組織上の都合もありますが、昇給も出世も「頑張った人」が良い結果を得ています。

「出世しない人」は言われたことだけやっている人。
「出世する人」は言われたこと+αや、人がやりたくない課題をやります。

頑張らない人の特徴
  • 後輩に仕事を押し付ける
  • 「仕事をするフリ」が上手
  • 効率よく賃金をもらおうとする

ほとんどの人に当てはまるのですが、大人になると「勉強」をしなくなります。

「勉強」を続けている人は出世します。
出世できるか、できないか、の「運」をある程度コントロールしているからです。

「勉強」を続けてない人の中から、一人出世させるのであれば、その時の「運」。
上司の言うことを聞く人になります。

物を大切に扱わない

物の扱い方で「周囲への配慮」がどれくらいできる人か分かります。

例えばカバンやコップを机に「ドン!」と置く人いますよね。
小さな仕草ですが、気になる人は周りに必ずいます。

私の会社でも、配慮できない人がいます。
ダメな理由を説明しても分かろうとしません。
1日だけ頑張って次の日から元通り。

物や道具を大切に扱うことができない人は、心が磨かれてない。
配慮したり、気配りをする精神が欠落しているのです。

さらに、物を大切に扱わない人は、人も大切に扱いません。
物だったら乱雑に扱ってよいと考えている人は、気に入らない人がいれば雑な対応をします。

私が勝手に言っている出世するのに大切な、3つの「好き」を紹介します。

3つの「好き」
  • 仕事の「好き」なところ
  • 人間の「好き」なところ
  • 物の「好き」なところ

「好き」な気持ちはとても大切。
仕事も人間関係も「つまらない」、そんな気持ちで働いていても良い結果が得られません。

「好き」を忘れた人は、出世できません。

挨拶をしない

挨拶をしないということはコミュニケーションの放棄。
挨拶をする一番の理由は、しないと「反感」を買うからです。

小学生から行ってきた「挨拶文化」、挨拶をしないというのは失礼、非常識。
日本の文化との戦いになります。

「反感」を買いすぎると組織の「敵」になってしまいます。
そこまでして戦うメリットが存在しないので挨拶はした方がいい。

どうしても率先して挨拶するのが苦手な人は、せめて挨拶を返すくらいはしましょう。

挨拶は、もっとも簡単に信頼を築ける手法です。
「良好な関係を保つアピール」

愛想がいい人の方が信頼されます。

出世すると率先して挨拶しなくなる現象、なんなんでしょう…

不機嫌なオーラを出している

私には子供が2人いるので「不機嫌オーラを出す人」の心理が分かります。

男性に限った話です。女性の気持ちは全然わかりません…

子供も、大人も、機嫌が悪いのときは同じ理由、人間は考えを整理するのが苦手な生き物なのです。

不機嫌なオーラを出す理由
  • 構ってほしい
  • 相手の動きをコントロールしたい
  • イライラする自分の感情をコントロールできない

自分の思い通りにならなくてイライラする。
誰にでもありますよね。

子供はイライラを分かりやすく表現してくれます。
大人のイライラは厄介な存在。

周りに影響があるからです。

  • 感受性が高い人にストレスを与える
  • 職場の雰囲気が悪くなる
  • 話しかけづらくなる

私の会社にも「不機嫌なオーラ」をよく出す人がいます。
驚いたことにその人は、イライラしている感情をコントロールできてると思っているのです。
理性的な人間であると自己分析をしていました。

本人は我慢できていると思っていても、「不機嫌なオーラ」は漏れています。
周囲に伝播して、最後は孤立。

出世するチャンスを失ってしまいます。

【家庭編】家でやっている出世しない夫の行動15選!!

寝ている夫

家での行動で「出世する人」か「出世しない人」かどうか、ある程度分かります!

同じ人間ですから、場所が変わったくらいで性格なんて変わりません。

会社で優秀な人が、家にいる時だけ都合よくダメ人間、そんな人いると思いますか?
断言します!いません!

男性と女性では考え方は全然違うと思います。
しかし、一般常識で考えてみると、おかしいかも…ということはたくさんあります。

都合のいい解釈、信頼。
「好き」の感情が客観的に物事を見れなくなっています。
他の旦那さんを見ていればよく分かると思います。

2,3個ならだれでもやってそうな特徴。
しかし、当てはまる項目が多い人は注意が必要。

家事・育児が指示待ち

仕事も家事も同じ「労働」です。
違いは賃金が発生しているか、していないか、ただそれだけ。

それなのに

「俺、やったことないからわからない!」
「俺がやるより嫁がやったほうが早い!」
「俺は稼いでいるからやらない!」

急な「無能宣言」、もう最悪ですよね。

「やったことがないからわからない」

それくらい調べな!!!

その気持ち、上司が思っていることと同じです。

現代の日本では、「指示待ち人間」は出世しにくい構造になってます。
主体性がない人は仕事でも家でも同じ行動をしています。

私が後輩によく言うセリフがあります。

  • 冷蔵庫を堂々と開けれるくらいは家事をしなさい
  • 家庭で「お荷物」になるな

仕事も家事も同じ「労働」です。

指示してやってくれるならまだマシかもしれません…

会話では「共感」してくれない、自分の話ばかりする

コミュニケーションは、仕事より家庭の方が大事。
最も信頼関係が必要な場所だからです。

「傾聴力」なんて言葉があるくらいコミュニケーションでは「共感」と「聞く力」が重要。

コミュニケーション力が「ある人」と「ない人」
どちらが出世しやすいかは言うまでもありません。

「共感」できない、自分の話ばかりする人は、人間関係を軽視してるかもしれません。
会社で好き勝手振舞っている可能性が高い。

「聞く力」がない人は相手の言っていることを理解できないか、しているつもりになっています。
ビジネスマンでは致命的な弱点になります。

相手を尊重する気持ちがあれば「共感」と「聞く力」どちらもできるはず。

クレーマー体質

「人の悪口」
「店員さんの悪口」
とにかく事あるごとに文句を言う人いますよね。

いわゆるクレーマー体質。
世界が自分の思い通りになっていないと気が済まないタイプの人がいます。

クレーマー体質の特徴
  • 感情的な表現をする
  • プライドが高い
  • 他者と比較、常に優位にいたいと思っている

そんなことで怒るなよ…という人結構いませんか?

「出世する人」や「成功する人」は、成功しない、思い通りにならない、失敗することが当たり前であることを知っています。

私の会社の人が言っていたエピソードを紹介します。
『マクドナルドでハンバーガーセットをテイクアウト、家で確認したらドリンクのストローがなかった』ことがあったそうです。

この人は、即電話し「今すぐストローを持ってこい」「お金を返せ」など無茶な要求。
結果、「無料券」をもらって喜んでいました。

笑いながらこの話をされたときは、同じ人間なのか…と思えるほど「惨め」で悲しくなりました。

世の中「上手くいかない」場合がほとんど。
トラブル時の振る舞いが「怒ってる」だけの人は、出世できません。

会社でも「責任転嫁」をしてしまいます。

周りの人間に迷惑をかけているだけです。

会社の文句が多い

会社への不満を無くす方法は2つしかありません。

  • 現状を受け入れる
  • 自分が変わって変えていく

会社の不満ばっかり言う人は子供と同じ。

わーわー騒いでいたら、「誰かが気づいてくれる」「誰かが助けてくれる」「誰かが何とかしてくれる」と思っているのです。

不満や文句を言うだけでは何も解決しません。

「会社に不満があってイライラする」=「問題や課題があると思っている」

だったら次のアクションは解決するための行動。

「勉強」
「転職活動」
「ストレスの発散」

何かやっていますか?
意識を変えないと、ずっと文句を言うだけの人生になってしまいます。

謝らない・言い訳が多い

言い訳は、自分を守る「防御反応」、誰でもします。

言い訳のしすぎ、「癖」になっているのが問題。

「癖」になっているかは、注意した時に分かります。

例えば家事「○○をなんでやってないのー?」と質問してみてください。
それに対しての回答が「忙しくて~」「別のことやってて~」です。

「む…(時間あったじゃん)」
どう考えてもおかしい、状況から違和感のある返答だった場合。

言い訳する「癖」強めです。

言い訳する人の心理
  • 非を認めたくない
  • 謝りたくない
  • 責められなくない
  • 怒られたくない
  • マウントをとられたくない
  • 相手の有利な土俵にしたくない
  • やりたくないのをばれたくない

一言でまとめると『面倒くさい』のです。

「ごめん!忘れてた!」と素直に言えない人は、会社でも「言い訳」が多い人。

注意する人は毎回、「謝らない」し「認めない」面倒くさい人と思います。
そうなると、会話してもらえなくなります。

「謝る」=「悪いこと」そう考えてます。

思考がネガティブだから「謝らない」。
責任から逃れるため「言い訳」をします。

会話ではまず否定をする

疲れますよね…。
究極の会話って「お互いを満たしあうこと」だと思うのです。

「癖」のように否定することが習慣化している人がいますよね。

私も、「いや」「でも」で始まる会話にはうんざり。
あまりにも続くと、もう何もしゃべらなくていい、どっか行けと思ってしまいます。

「いや」「でも」から会話を始める人は、2つのタイプに多い気がします。

  • 人の話をあまり聞いていない
  • 自分に自信がない

なので「どうすればいいかな?」と聞くと何も答えが返ってきません。

もし「疲れる会話の特徴ランキング」があるとしたら

1位 自慢される
2位 まず否定される

で決まりですよね!

会話でまず否定することが「癖」の人は、シンプルに嫌われます。

片づけが苦手

「靴下脱ぎっぱなし」
「飲み終わったペットボトルや缶がシンクに置いてある」
「電気は消さない」

誰かがやってくれる。
「自分ごと」で考えるのができないのです。

他の人が嫌がることだと分かっていても「これくらいいいでしょ」と勝手な判断をしてしまう。

自分の都合でしか判断できない、残念なタイプ。

子供の頃から言われている「お片付け」
大人で片づけをやらない人は、正しい判断、冷静な判断ができない人。
人に迷惑をかけ続けて改善しない人は、出世するわけありません。

人の話を覚えていない

男性が「人の話を覚えていない」たった一つの理由。

『興味がない』

大切な人の話をしっかり聞いていない。
安心した環境で話をしっかり聞いていない。

そもそも人は忘れる生き物。
覚えたことを、1時間後には50%以上忘れてしまいます。

「エビングハウスの忘却曲線」と言うそうです。

「興味」「関心」があるから人は調べて成長します。

あなたの話を覚えてない。
それは「あなたに」「その話に」興味がないのです。

しかし、仕事は興味がなくてもやらないといけません。

覚えておくために活用されるのが「メモ」

すぐスマホに「メモ」をしたり、覚えておく努力をしない人は約束を軽んじています。
覚えておく努力をしない人は仕事に興味がありません。

車の運転が荒い

車で豹変する人

運転中に運転が荒いのは、一番厄介かもしれません。

なぜなら「感情的」で「攻撃的」な所が「本性」だからです。

車の中というのは、部屋と一緒で自分をさらけ出せる場所。
最も本性が出やすい空間なのです。

運転中の危険な行動
  • 煽り運転をする
  • 割り込まれたりすると暴言を吐く
  • 渋滞にイライラする
  • 速度を大幅に超過する

性格が変わる人ほど危険人物。

危険運転をする人は、リスクを冷静に考えることができません。
さらに自信過剰なタイプは、歯止めが効かなくなります。

「世界は自分が中心」モンスター社員となってしまう。

感情的になってしまうと「ルール」も「優先順位」も守れません。

私の友達にも車の運転が荒い人がいます。
事故した後、代車でさらに事故するような人。

やはり性格は「感情的」で「攻撃的」。
気に入らないとすぐ煽り運転をしたり暴言を吐いてます。

安直な考えに走りがちな所もありました。
理性や冷静な部分が欠落している人といると、離れたい気持ちになりますね。

休日は寝ている・早起きができない

土日、祝日の過ごし方は、人生に大きな影響を与えます。
年間休日110~120日の会社だと、1年の1/3くらいでしょうか。

休日を有意義に過ごすことは、メリットが大きい。

  • 豊かな気持ちになれる
  • スキルアップできる
  • 人間関係を広げられる

「勉強」や「本を読む」、「趣味」は、新しい経験を得る最高の機会。
成長につながる行動で人生に良い変化を与えます。

せっかくの休日が寝て終わってしまう人は「睡眠不足」であることが多い。

  • 残業が多く帰宅時間が遅い
  • 夜更かしをしてしまう
  • 疲れている

改善しないと人生を削っているだけ。
「仕事」と「寝る」だけのサイクルになってしまいます。

向上心も無くなり、会社でのやる気も無くなり、人生がつまらなくなってしまいます。
「負のスパイラル」

私のおススメは「朝活」。

4:30~5:30までを「ブログ」や「読書」「勉強」をするようにしています。
仕事から帰ってもやることはありますが、朝はすごい効率がいいですよ!

残業をしていれば家事をしなくていいいと思っている

もし「育児」もしないのであればレッドカード、退場。
言い切れます!「育児」より「仕事」の方が楽!

「家事」は、女性がやるもの。
昔ながらの価値観、なかなか無くなりませんよね。

男性は、お金にならない「労働」が嫌い。
「価値」が見いだせないのでやりたいと思いません。

「家事」をしない人は、面倒くさいことから逃げます。
家でそうなら会社でもそんな感じ。

私の会社では「仕事を楽にするのが上司の仕事だろ!」なんて噛みつく社員がいます。
家では全く家事しないそうです。

「完全にお荷物じゃないですか(笑)」と言ってしまいました。
気にされてか翌日、ゴミ出しをしようとしたら、「触るな!」と嫁に怒られたそうです。

他にも、家に帰ると「家事」「育児」をさせられて大変だから、駐車場で1時間潰してから帰る人もいます。
当然、「家事」しない人です。

もう公平な関係は諦めた方がいい、男性はダメな人の方が多い。
寛容な気持ちが必要。

パチンコをする

時間のムダ

会社で「育児」をしている人に「育児って大変ですよね」と言ったあとに衝撃の一言。
「息抜きでパチンコに行ってるから大丈夫」と言われました。

何が?????

育児した人から言わせると、「天才」か「クズ」の2択だと思いました。

算数・数学が苦手

大人になると、仕事で「算数」「数学」に向き合うこと増えますよね。

専門的な「数学」はあまり使いませんが。
「数」は間違いなく使います。

  • データーの分析
  • お金の計算
  • 三角関数
  • 単位の意味

しかし、苦手すぎて過度に避ける人もいますよね。
「俺、算数苦手なんだよな~」といって、仕事を押し付ける人いませんか?

年配の人で、定年するまでそう言ってた人がいました。
若手であった私は、その人に仕事のことで質問するのをやめました。

「数字化」できない仕事は、低品質であることが多い。

現代で「数」から逃げることは不可能、絶対に向き合わなくてはなりません。

論理的思考は「算数」から始まります。
苦手で避けていたら何も始まりません。

数字と付き合えない人に出世する未来はありません。

スマホをずっと触っている

スマホはすごいですよね。

情報を集めるには最適なツール。
しかし、使い方を誤ると人生に多大な損失を与える機器。

暇を潰す」「時間を削る」現代最強の堕落装置です。

  • スマホゲーム
  • SNS

私は、スマホに感謝してます。
競争を楽にしてくれました。

自分の力量は学生時代に理解しています。
完全な落ちこぼれ。

全員が努力していたら私は埋もれてました。
しかし、気が付けば昼休憩は全員がスマホをいじり、暇があればスマホをいじる。

日本人が努力をしなくなりました。
悪い意味で、日本人とSNSは相性が良すぎます。

おかげで頭が悪くても、努力さえすれば評価されやすいので生きやすくなったと思います。

LINEの返信が遅い

仕事ができない人の特徴を一個だけ挙げると。

『全ての行動が一歩遅い』

  • 反応してから動き出すまでが遅い
  • すぐ手をつけない
  • 「報・連・相」が遅い
  • メールの返信が遅い
  • 出社が遅い

自分と同じペースじゃないからと、怒ったりするのはNG。

「なぜ、出世できないのか」にフォーカスすると、やはり仕事を早くできる人の方が評価されます。
同じ品質であれば早い人の方が良いに決まってます。

私の業界では、出世している人はせっかちな人が多い。
いくら質の良い仕事をしても「遅い」だけで理不尽にも評価が上がりにくい気がします。

家庭の行動で調べようとするなら「LINE」

ちらっと内容を確認してから、返信するまでの時間。

毎回、返信するまで時間をかける人、遅い人は「出世できない人」。

夫を出世に導く方法

導く女性

「出世する人」は3つの特徴があります。

  • 主体性がある
  • 「考える癖」がある 
  • 「反応」ではなく「行動」している

「出世しない人」は、逆の行動をしているのです。

まずは、ネガティブな行動をやめさせないといけません。

その上で、私が勧める「夫を出世させる6つの方法」を紹介します!

  • 副業を勧めてみる
  • 本を読ことを勧めてみる
  • 早寝、早起きを習慣化させる
  • 散歩をしてみる
  • 悪口や不満には、別の話を振り会話をかみ合わせない
  • SNSはやめさせる

副業を勧めてみる

副業で収入を得ると、会社に依存しなくなります。

会社に固執しすぎると、トラブルや納得できない時、対応を誤ってしまう。

一歩引いた状態、冷静な目線でいられるように副業をおススメします。

「出世しない人」は、エネルギッシュな側面があります。
会社のストレスをバネに、才能を見出して起業するのもいいかもしれません。

経営者向きな性格も多く、成功する可能性は十分にあります。

本を読むことを勧めてみる

本を読んでる時は穏やかな気持ちでいられます。

カリカリしながら本を読む人なんていませんよね?

本を読むメリット
  • 悩みの解決をしてくれる
  • ストレスが発散できる
  • 集中力が上がる
  • 知識が増える
  • 自己啓発できる

特に「悩みの解決」
自分の悩みは、だいたい他の人の悩みでもあります。

過去から積み上げられてきた膨大なデーターを圧縮して「本」になってます。

何かしていないとネガティブな感情になる人におススメ!
是非「本」を読んでみてください。

早寝、早起きを習慣化させる

生産性を高めるには規則正しい生活が必須!

「心」と「体」を健康にするには、睡眠が大切。

睡眠のメリット
  • イライラしにくくなる
  • 集中力が上がる
  • 疲れがとれる

さらにプラスアルファで「朝活」をおススメします!

「運動」「散歩」「勉強」「趣味」なんでもいいのでやってみてください。

朝の貴重な時間で「自己研鑽」
朝は集中力が高いので、どんどんスキルアップします!

散歩をしてみる

昔の偉人、天才は、散歩をしていたなんてよく聞く話。

散歩で「創造力」が高まるのです。

散歩のメリット
  • 集中力が上がる
  • ストレスが発散できる
  • 睡眠の質が向上する
  • 悩みが整理できる
  • 気分転換、リフレッシュできる

とんでもないアイディアが思い浮かんだりすることはありません。

自分のやりたいことが決まったり、気分がスッキリしてやる気がでたり、沈んでいる気持ちを上げてくれます。

「本」で悩みを理解して、「散歩」で悩みを整理する。

私は、この2つが最強のお悩み解決法だと断言します!

ドイツ人は仕事のお昼休みに散歩をするそうです。

悪口や不満には、別の話を振り会話をかみ合わせない

そもそも悪口や不満には何の意味もありません。

もしかしたら仲間が共感してくれてスッキリするかもしれませんが、問題は何も解決してません。

悪口や不満を言うことが「癖」になっている人を改善するのはとても大変!
少しづつ、癖づかないように導きましょう

まずは悪口や不満を言われたら「別の話をする」ことで回避しましょう!

SNSはやめさせる

「成長」する上で、比較することが一番良くありません。

自分より能力がある人がいたらやる気がなくなるものです。

だからこそ「自分は自分」そんな気持ちでいることが大切。
比較するから文句や不満が出てきます。

悪い意味で、SNSと日本人は相性が非常に良い。

「きらびやかな世界」
「良い所だけ切り取られた投稿」
こんなものばっかりみていたら、自分はなんてダメなやつなんだ…とふさぎ込んでしまいます。

比較をするためにSNSをやっているのであればやらない方がいい。

まとめ

OKを出す女性

この記事を見る人はおそらく主婦だと思います。

イライラしているパートナーがいたら家庭の雰囲気が悪くなります。
お互いが不安な気持ちでいいことはありません。

女性の笑顔には雰囲気を変える力があります。
ネガティブのスパイラルに入ってしまうと抜け出すのは困難!

怒られる覚悟で言います。
「女性の笑顔と愛嬌」でパートナーの人生を変えられます!

まず知っておいて欲しいこと。
出世しない夫は「家庭ではいい人」です。

離婚もしてないし、嬉しそうに家族のことを話していました。
嘘ではなさそう。
「職場」と「家庭」では、別人になってしまうのです。

なぜ上司に嫌われる「振る舞い」をするのか。
さすがに、直接質問はできませんでした…

「攻撃している嫌われ者」より「沈黙している嫌われ者」の方が圧倒的に多くの人が出世してます!
これはリサーチしていて驚きました。

「攻撃的」であることが「出世」を阻害している一番の原因。

上司も人間。
使いやすい人を「出世させる」風潮は確かに存在します。
逆に「使いにくい」人は絶対に出世させません。

実に日本人らしいといいますか、会社の業績より人の足を引っ張る人は絶対に許さない。

「スパイト行動」
日本人っぽくない振る舞いは、全てこの性質で黙殺されます。

「チャンス」は、受けとれる準備をしている人にしか訪れません。
文句や不満を言ってるだけで努力しない人に「チャンス」はありません。

終身雇用制度が崩壊した現代、「給料」「役職」は上がった方が良いのは間違ありません。

高齢な平社員は、真っ先にリストラ対象にされてしまいますから!

それじゃあ…私も上司に噛みつくのをやめて社長を目指します!

終わり!

タイトルとURLをコピーしました